皆さん、こんにちは!
東京総合研究所スタッフチームです!
今日の東京総合研究所 株ブログでは「グランビルの法則」について解説します!
アメリカの有名な投資分析家であるジョセフ・E・グランビルが考案したのが「グランビルの法則」です。このグランビルの法則を使って株価をどのように分析したらよいのかをお話します。
グランビルの法則は使えないなんて声もたまに聞きますが、
グランビルの法則はとても使える法則です!
グランビルの法則は、相場の原理原則。
シンプルすぎると思うかもしれませんが、実践で使うことで意味があります。
グランビルの法則は移動平均線と株価の関係によって、売買のサインを読み解くものです。株価と200日移動平均線の関係から導きだした、買いで4法則、売りで4法則、合計8法則あります。
このグランビルの法則は今でも使われるとてもメジャーなものになってきますので、ぜひ最後まで読んで頂けたらと思います。
今回は、全部で8法則ある中の買いの4法則についてです!
※下記のグラフ オレンジが移動平均線 青が株価
法則1 ゴールデンクロスで買い
この法則は、少し早めの判断を促す法則です。
そのため、ダマシになるケースもあるので気をつけて必要がありますが、底値近辺で買いポジションをつくるには有効なものとなります。
上記のチャートのように、移動平均線がやや上向きかけているところで、株価がそれを上抜いているタイミングをゴールデンクロスといい、買いのサインとなります。
法則2 押し目買い
上昇している移動平均線を株価が上から下に割り込んだ時点では、下落トレンドに突入する可能性がありますが、再び移動平均線を上抜いた時点で上昇トレンドが継続します。そもそも移動平均線は上向いたままなので、買いのスタンスを維持すべき状況です。そこへきて、株価が移動平均線を上回る回復を見せたので、素直に順張りで買いを入れられるポイントです。あくまで移動平均線が「上向き」であることが重要です。
法則3 押し目買い
この法則も押し目買いを促す法則です。法則2と似たサインですが、上昇している移動平均線の上で株価が移動平均線に向けてやや下落(もしくは横ばい)しても、移動平均線に触れることなく再び上昇するパターンです。
移動平均線から離れていく瞬間でトレードします。上昇相場の流れの中で、なるべく安いところを買うための大切な投資戦略です。移動平均線のやや上にあって、なおかつ株価が上昇しかけているところがポイントです。
法則4 リバウンド狙いで買い
4つ目の法則は、「下げすぎたから買う」というわかりやすい法則ながらも、そのタイミングを読み取ることがかなり難しいサインです。
下のチャート例のように移動平均線は下向きで、下落トレンドの最中での「下げすぎ」の場面を買うというものです。下げすぎた株価が移動平均線へと戻る過程を狙う取引ですが、タイミングを間違えると、さらなる下落に見舞われる可能性やあまり反発なく終わる場合があります。
ここまで下がったら反発するなどは明確にはわからないので、下落し続ける銘柄もあります。そのため。グランビルの法則の中でもリスクの高い投資判断でもあります。
詳しくはこちら→グランビルの法則
----------------------------------------
プロの投資家の見解を学んで実際の損切りの仕方を身につけたいという方や、投資理論について学んでみたいという方、
以下のブログではプロの見解や投資理論など、毎日耳寄りな情報を更新しています!
まずは一度チェックしてみてください!
↓↓↓
----------------------------------------
東京総合研究所監修の
【投資心理テスト】をやっています。
みなさんの性格を読み取って、それぞれに適した投資サービスをご紹介します!
----------------------------------------
東京総合研究所では日々LINE@で有益な情報を発信しています!(*^^*)
リアルタイムな情報を素早くキャッチしたい人には是非おすすめです!
是非この機会にご登録を!
質問・相談も無料!気軽にお声がけください!
下の画像を保存して、LINEの友達追加からQRコードで読み込み、アルバムから画像を選択するだけで、簡単に登録できます!
友達検索から追加の場合はこちらから→【@billiontouch】
----------------------------------------
それでは本日も応援をよろしくお願いいたします。
バナーをクリックしていただけると、
東京総合研究所のブログランキングが上がります!
↓↓↓